
2012年05月01日
青柏祭(でか山)
文明5年(1473)の青柏祭に曳山を奉納したのが「でか山」の始まりと伝えられる。
文献上は貞享2年(1685)で、神事としての青柏祭は天元4年(981)に国主 源順が、能登の国祭りと定めた。大地主(おおとこぬし)神社で行われる、能登で最大の春の祭礼。
高さ約12m、幅約13m、重さ約20tもある山車3台が各々に狭いまちなかを練り歩く。
国の重要無形民俗文化財にも指定されており、「辻回し」と呼ばれる山車の方向転換は迫力があり最大のみどころ。
地元の人のみならず観光客も曳き山に参加できるのが特徴。

開催日:2012年5月3日(木・祝)~5月5日(土・祝)
青柏祭でか山保存会
会場: 大地主神社(山王神社)、市内一円
住所: 石川県七尾市山王町
TEL: 0767-53-8424 (七尾市観光交流課)
公共交通: JR七尾駅から徒歩10分
車: 能登有料道路柳田ICから30分
駐車場: あり 無料200台
文献上は貞享2年(1685)で、神事としての青柏祭は天元4年(981)に国主 源順が、能登の国祭りと定めた。大地主(おおとこぬし)神社で行われる、能登で最大の春の祭礼。
高さ約12m、幅約13m、重さ約20tもある山車3台が各々に狭いまちなかを練り歩く。
国の重要無形民俗文化財にも指定されており、「辻回し」と呼ばれる山車の方向転換は迫力があり最大のみどころ。
地元の人のみならず観光客も曳き山に参加できるのが特徴。

開催日:2012年5月3日(木・祝)~5月5日(土・祝)
青柏祭でか山保存会
会場: 大地主神社(山王神社)、市内一円
住所: 石川県七尾市山王町
TEL: 0767-53-8424 (七尾市観光交流課)
公共交通: JR七尾駅から徒歩10分
車: 能登有料道路柳田ICから30分
駐車場: あり 無料200台
Posted by キテミスタッフ at 10:00│Comments(0)
│石川県のイベント
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。